学生フォーミュラ2023に向けてEV相談会#1に参加しました

| 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

 今日は、電気電子工学科の高木です。
 527日に公益社団法人 自動車技術会が主催する「EV相談会#1」があり、4名のメンバーが参加して技術アドバイスを受けるとともに、参加した他の5大学と意見交換などで交流を持ちました。

 学生フォーミュラで本戦参加するには、電装回路の設計結果をまとめてESFElectrical System Form)というエクセルファイルの書式で提出し、その審査(静的審査)に合格する必要があります。回路の安全性を確保するため多くのレギュレーションが決められており、合格するには高レベルな技術力が必要とています。

 EV相談会#1は527日(土)に神奈川工科大学で開催されました。東京工科大学のESFは1回目の提出で、いくつかの不備が指摘されました。最終審査に合格するための設計支援を受けるため、相談会に参加しました。

 当日は、EVリーダの石井さん、サブリーダの阿部さん、パワートレイン班リーダの白須さん、カウル班リーダの畠山さんの4名が参加しました。回路の設計、使用する電子部品、バッテリケースとなるアキュムレータコンテナなど多くの点でアドバイスを受けました。また、当日参加した山梨大学、横浜国際大学、東京大学、ものづくり大学、上智大学とも交流し、有意義な相談会となりました。

__20230617210901

(株)デンソー様からいただいたアドバイスでモータ制御に成功

| 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

 今日は、電気電子工学科の高木です。
 428日に学生フォーミュラ用モータをご提供いただいている(株)デンソー様に東京工科大学を御訪問いただきました。当日は、学生フォーミュラ全般とモータ駆動に関して詳しいアドバイスをいただきました。それまで、モータはOn/OFF動作しかできませんでしたが、アドバイスを参考に制御回路を改良し回転数を制御できるようクリック、 になりました。

学生フォーミュラに参加予定のチームには、協賛企業からの電気自動車(EV)用パーツの提供を受けることができます。東京工科大学では、EV用モータとして(株)デンソーさんから37kWの永久磁石同期モータを提供いただいています。

4月28日に(株)デンソーさんから、学生フォーミュラの支援として、茨城様、白井様、中島様、古川様の4名にお越しいただきました。当日は、活動場所となっている件C-101(工学部プロジェクト室)と研C-115(高木研究室)を見学いただきました。その場で、学生フォーミュラのレギュレーション、モータの制御方法についてアドバイスを受けました。

それまで、モータはON/OFFできるものの、回転数を可変することができていませんでした。その後、(株)デンソーさんからいただいたモータ制御のアドバイスを反映させて電気回路とソフトを修正することで、昨年末からできていなかった回転数制御ができるようになりました。

 (株)デンソーさんからのモータ提供、学生ソーミュラとモータ制御に関するアドバイスに感謝いたします。

Dsc06601_1

 

«新入生が加わった初の全体会を開催しました