東京工科大学電気自動車チャレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チャレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 6月17日に2回目の全体会を開催、車体フレーム設計で白熱した議論 | トップページ | コロナ禍に負けず夏季連休中もオンラインで活動中 »

7月8日に3回目の全体会を開催、電気自動車の仕様についての議論

2021年7月12日 (月) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

 今日は、電気電子工学科の高木です。
 車体フレーム、パワートレイン、カウルが合同で活動を始めてから3カ月が経過しました。この間、進め方や活動体制について試行錯誤が続いてきましたが、車体の仕様作成に3グループが一体となって取り組めるようになってきました。

 前回の全体会から約3週間が経過した7月8日に、3回目の全体会を開催しました。2回目の全体会で、福島 E.先生から「購入リストを作成する前に、電気自動車の定量的仕様を決めるべき」との指導があり、これを受けてメンバ間での議論を進めてきました。

 今回の全体会では、アクセラレーションで75m走行時の速度配分→タイヤへのトルク→タイヤ部品の順に決め、スキッドパッドを計算するという一連の流れが確認しました。また、今後の計算にも役立つようスキッドパッド計算用のソフトを作成することが決まりました。

会議の最後で、次回の全体会を7月29日に設定し、それまでに仕様を決め、購入部品リスト作成を担当ごとで始めることを決めました。EVプロジェクトが、本格的に動き出しました。
Dsc_0235

« 6月17日に2回目の全体会を開催、車体フレーム設計で白熱した議論 | トップページ | コロナ禍に負けず夏季連休中もオンラインで活動中 »

カレンダーCALENDAR
2022年5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • (株)デンソー様からモータ・インバータを提供いただきました
  • (株)共創様からリチウムイオン電子 約200個を提供いただきました
  • 新たな体制で学生フォーミュラ2022 本戦出場を目指します
  • 3度目のエントリーで学生フォーミュラ本戦参加を目指します
  • 溶接パイプフレームの図面が完成しました
  • 対面授業が再開され10月の全体会に多くのメンバが参加しました
  • コロナ禍に負けず夏季連休中もオンラインで活動中
  • 7月8日に3回目の全体会を開催、電気自動車の仕様についての議論
  • 6月17日に2回目の全体会を開催、車体フレーム設計で白熱した議論
  • 5月20日に全体会を開催して「EVプロジェクトⅡ」をキックオフしました
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.