東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 完成したサスペンションでモータとタイヤを回転させました | トップページ | モータ6直巻きと基板の48V化でモータのトルクアップに成功 »

3次元CADでオリジナル1号機用カウルを設計しました

2019年3月 1日 (金) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは、電気電子工学科の高木です。レース参加で中断していたオリジナル1号機の完成を目指し、カウル、車体フレーム、パワートレインともに活動を再開しています。今回は、カウルの取り組みについて紹介します。

昨年10月のEVレースでは、3次元CADで設計したカウルを製作し、車体に取り付けてレースに参加しました。この時は、車体サイズのカウルを作る始めての試みだったため、設計方法、下地型の製作方法、塗装方法など試行錯誤の連続でした。始めての試みにもかかわらず、応用化学科の須磨岡先生の離れ技により、レース前日に見栄えの良いカウルを完成してくださいました。 

EVレース用のカウルでは、レースまでに製作することを優先し、曲線部がほとんどなく製作が容易な形状としました。今回は、前回のレース用カウルの経験を活かし、EVの走行性能に関連する空気抵抗や重さ、デザイン性にも配慮することができます。
 オリジナル1号機を目指し、車体フレームとパワートレインが動き始めたことを受け、3年生の平山君がカウルの1次案を設計してくれました。平山君はパワートレイン班のリーダでもありますが、3次元CADの操作スキルが高く、前回のカウル製作でも大活躍しています。今回の設計では、機能性やデザインは十分には考慮していませんが、まずは見える形にして皆さんの考えを反映させていきます。

これで、カウル、車体フレーム、パワートレインの3グループが本格的に活動を始めました。全体スケジュールをキープし、6月オープンキャンパスまでの完成を目指します。

Photo

« 完成したサスペンションでモータとタイヤを回転させました | トップページ | モータ6直巻きと基板の48V化でモータのトルクアップに成功 »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.