10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(3)
| 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ
こんにちは、電気電子工学科の高木です。レースの報告、その(3)です。
レース開始に伴う退場のアナウンスが流れると、ピット要員は16番ピットに移動し、スタートを待ちます。コントロールタワー横の表示灯が5分、3分前を示し、ついにスタートを示す旗が振られました。各チームのカートがゆっくりと動き出します。
東京工科大学のカートもピット前を通り過ぎ、傾斜のある最初のコーナを登っていきます。モータとインバータには性能的にゆとりがなく、この斜面はカートにかなりの負担です。ピット要員が不安の目で見つめる中、カートは速度を落としながら斜面を登り、最高点に達し、視界から消えていきました。レース前の準備では、斜面への走行トライをしていなかっただけに、登り切ったことを喜び合いました。
場内アナウンスが流れトップのカートが戻って来ました。それに続き、1周目を走り終えたカートが続々と戻ってきます。東京工科大学のカートも6位前後で現れ、ピット要員から歓声が上がりました。そのまま、2周目のコーナ斜面を苦しみながらも登り切り、視界から消えていました。
トップの走りは快調で、すぐに2周目を終えて戻ってきました。後を追うように、2周目のカートが続々と戻ってきますが、工科大のカートはなかなか現れません。どこかで止まってしまったのではと、全員が思い始めたところに姿を現しました。明らかにカートのペースは落ちています。3周目に基板を交換しようとピット要員が手を振りますが、カートは走り続けます。気が付けば30分近くが経過し、東京工科大学のカートは最後まで走り切ることができました。
レースが終わり、コースから出てきた本名君とカートのもとにピット要員が集まり、メインスタンドのメンバーも戻ってきました。この時点では完走できたかは分からず、とりあえず30分間走り切れたことを喜び合いました。全員で記念撮影を行い、マイクロバスのメンバーは東京工科大学を目指して帰路につきました。30分後に行われた表彰式と結果発表で、東京工科大学の順位は18位、トップの10周に対して完走基準70%の7周を走破したことが伝えられました。本名君がマイクロバスのメンバーに電話で連絡すると、バスの中で歓声が上がりました。