東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(1) | トップページ | 10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(3) »

10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(2)

2018年10月11日 (木) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは、電気電子工学科の高木です。レースの報告、その(2)です。
 VIPルールで抽選を終えて戻ってくると、マイクロバスで大学を出発したメンバーが到着していました。それまで、本名君と2人で準備を進めてきまきましたが、参加メンバー全員が合流し、一挙に活気付きます。 

次の作業は車検です。パワートレイングループのピット要員が、リストに従って電気自動車(カート)の仕様を確認し、車検項目との適合性を確認していきます。一通り終えたところで、大会委員に連絡すると、大会委員がカートのそばに来てくれて、車検項目を再チェックしていきます。これが通らないとレース参加できません。リスト表を、皆が真剣に見つめています。大会委員の「はい、OK」で、緊張感が一挙にほぐれます。 

ドライバーの本名君は、レーシングスーツ、グローブ、シューズを履き、ヘルメットを持って、体重測定のため大会本部に向かいます。筑波レースでは、レーシングウェアを装着した体重が55kg以上と決められているからです。順番を待って体重計に乗り、体重計測を問題なくクリアしました。これで、レースへの参加資格が手に入りました。一方の応援メンバーは、車検の途中でメインスタンドに向かいました。コースが良く見えるスタンド上段に陣取り、レースの開始を待っています。 

2時40分を過ぎると、コースへの入り口付近に集まるよう放送が流れます。ピット要員がカートを手押しし、ドライバーの本名君とともに進んでいきます。入り口前には、すでに多くのカートと関係者が集まっています。放送に従って、各チームはコース内に入り、抽選で決められたグリッドにカートを並べていきます。主催者側の呼びかけでドライバーがスタート地点に集まり、写真撮影が行われました。 

写真撮影の和やかな時間が終わると、主催者側から「ドライバー以外はコースから出るようでるよう」指示が流れます。関係者がコースから出ると、場内はレース開始前の緊張感に包まれます。いよいよレースの始まりです。                  ((3)に続く)

Photo_2

« 10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(1) | トップページ | 10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(3) »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.