東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(2) | トップページ | 4年生の御苦労さん会と1年生歓迎会を賑やかに行いました »

10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(3)

2018年10月19日 (金) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは、電気電子工学科の高木です。レースの報告、その(3)です。
 レース開始に伴う退場のアナウンスが流れると、ピット要員は16番ピットに移動し、スタートを待ちます。コントロールタワー横の表示灯が5分、3分前を示し、ついにスタートを示す旗が振られました。各チームのカートがゆっくりと動き出します。 

東京工科大学のカートもピット前を通り過ぎ、傾斜のある最初のコーナを登っていきます。モータとインバータには性能的にゆとりがなく、この斜面はカートにかなりの負担です。ピット要員が不安の目で見つめる中、カートは速度を落としながら斜面を登り、最高点に達し、視界から消えていきました。レース前の準備では、斜面への走行トライをしていなかっただけに、登り切ったことを喜び合いました。 

場内アナウンスが流れトップのカートが戻って来ました。それに続き、1周目を走り終えたカートが続々と戻ってきます。東京工科大学のカートも6位前後で現れ、ピット要員から歓声が上がりました。そのまま、2周目のコーナ斜面を苦しみながらも登り切り、視界から消えていました。
 トップの走りは快調で、すぐに2周目を終えて戻ってきました。後を追うように、2周目のカートが続々と戻ってきますが、工科大のカートはなかなか現れません。どこかで止まってしまったのではと、全員が思い始めたところに姿を現しました。明らかにカートのペースは落ちています。3周目に基板を交換しようとピット要員が手を振りますが、カートは走り続けます。気が付けば30分近くが経過し、東京工科大学のカートは最後まで走り切ることができました。 

レースが終わり、コースから出てきた本名君とカートのもとにピット要員が集まり、メインスタンドのメンバーも戻ってきました。この時点では完走できたかは分からず、とりあえず30分間走り切れたことを喜び合いました。全員で記念撮影を行い、マイクロバスのメンバーは東京工科大学を目指して帰路につきました。30分後に行われた表彰式と結果発表で、東京工科大学の順位は18位、トップの10周に対して完走基準70%の7周を走破したことが伝えられました。本名君がマイクロバスのメンバーに電話で連絡すると、バスの中で歓声が上がりました。

 こうして、7月から準備を始めたレース参加は、初参加で完走という大健闘に終わりました。

Img_7336__3

20181007163040_img_8560_2

« 10月7日の筑波レース、初参加で完走の大健闘(2) | トップページ | 4年生の御苦労さん会と1年生歓迎会を賑やかに行いました »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.