東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 筑波サーキットレース用キットカートでデモ走行を体験しました | トップページ | オープンキャンパスで19名の高校生が電気自動車に試乗してくれました »

人が乗れるEV自動車カートをオープンキャンパスで展示します

2018年8月 4日 (土) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは、電気電子工学科の高木です。
 10月7日筑波サーキットのレース参加を目指して活動を進めています。レースに参加できるキットカートが、7月31日に納入されて組み立てを始めました。これまでに、製作してあったインバータ基板とモータを搭載し、人を乗せて走れるようになりました。 

7月31日にカートが納入されましたが、この週はあいにくの期末試験の期間でした。1~3年生は試験が優先です。4年生も卒業研究Ⅰの発表準備があり多忙な時期でしたが、時間を見つけてコツコツを作り続けてくれました。
 8月3日の午前中には、電気電子工学科の学生が関係している試験がほぼ終わりました。EVプロジェクトのメンバーは2時に研C-115に集まり、活動を始めました。インバータ基板の可変抵抗とホール素子はこれまで、基板に直接半田付けしていましたが、この方式では基板交換が大変でした。そこで、この部分をコネクター化する改造を行いました。また、レース用にモータの巻き直しを行いました。 

基板の改造が終わった5時半から、カートへの基板、モータ、バッテリーの取り付けを始めました。モータの回転をタイヤに伝えるチェーンの緩みを調整し、基板にソフトを書き込み、カートが完成したのは7時頃でした。メンバーがカートの周りに集まり、4年生の前君がカートに乗り込み、いよいよ試走です。慎重に持ち手のアクセルを回すと、カートはゆっくりと走り始めました。「動いた!」と喜んだものの、10mほど走ったところでパワーデバイスに焦げが見つかりました。 

動作を確認したということで、一旦、全員での活動を終え、数名が残って故障原因の解決にあたりました。ああでもない、こうでもないと基板やモータを調べているうちに夜も遅くなりましたが、無事に解決し、8月5日のオープンキャンパスでデモ動作する準備が整いました。
     **** パワートレインメンバーの頑張りに感謝! 感謝! ****

Img_1504


« 筑波サーキットレース用キットカートでデモ走行を体験しました | トップページ | オープンキャンパスで19名の高校生が電気自動車に試乗してくれました »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.