東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« モータで軽自動車のタイヤを回すことができました | トップページ | キットカートで10月7日の筑波サーキットレースに参加します »

上級生が新入生に活動に必要な専門知識と技術を教育しています

2018年7月 8日 (日) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは、電気電子工学科の高木です。
 新入生に対し、大学のガイダンスと新入生学部交流会でEVプロジェクトを紹介し、昼休みに開催した説明会で活動内容・状況について新入生に詳しく説明しました。この結果、機械工学科、電気電子工学科、応用化学科から20名を超える新入生が加わってくれました。

新入生は、4月末の全体会を経て、5月から車体フレーム、パワートレインのそれぞれのグループに分かれ活動を始めました。昨年は初年度いうこともあり、教員が中心となって活動を進めてきました。EV製作に必要な専門知識はもちろんのこと、機械加工や半田付けといった実作業についても教員がアドバイスしてきました。
 EVプロジェクトを立ち上げる時に、EV製作に必要な専門知識や技術は上級生が下級生に指導し、このプロジェクトを継続していく方針を立てました。パワートレインでは、上級生がEVで使用する永久磁石同期モータの構造、インバータを使ったモータ駆動の専門知識を説明しました。さらに、半田付けについての安全教員を行った後、実際に半田付け作業を行いました。現在、新入生はモータとインバータを作成するとともに、PLCのソフト教育を受けています。 

新入生もできるだけ早く、EV試作の戦力となって活躍してくれることを期待しています。また、上級生が新入生を教育していく制度を、来年度以降も継続していきます。


_img_3376

« モータで軽自動車のタイヤを回すことができました | トップページ | キットカートで10月7日の筑波サーキットレースに参加します »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.