東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 20日の説明会に30名以上が参加! 23日は全大会を開催 | トップページ | バッテリ電源でアクセル、ブレーキ、ハンドルに対する動作を確認 »

カウル製作にパワトレの学生が加わり3DのCAD設計を終えました

2018年6月 5日 (火) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは、電気電子工学科の高木です。
 電気自動車(EV)の製作チャレンジでは、EVを構成する主要部であるカウル、車体フレーム、パワートレインのグループに分かれています。この中で、カウルは車体のカバーで、その形状が走行時の空力抵抗を決めるとともに、デザインは車体の印象を決める車の顔です。強化プラスチック(FRP Fiber-Reinforced Plastics)で製作することから応用化学科の須磨岡先生を中心に製作を進めてきました。

  EVプロジェクトは、今年度に入って、カウル、車体フレーム、パワートレインをまとめるフェイズに入りました。カウルもこれまでの試作で得られた製作ノウハウを活用し、車体に取り付ける大型カウルの試作を開始しました。CADによる3次元設計が必要となることから、パワートレインのメンバーがCAD設計に加わるとともに、試作にも参加することにしました。 

 まずは、車体先頭部のカウルを製作することとし、CAD設計を行いました。車体フレームで設計した金属パイプに対し、一回り大きな複数の直方体で覆う構造をベーストし、コーナを円弧で丸め、先端をとがらせた形状としました。また、車体フレーム前方にある鉄板に穴をあけ、これと対応するカウルの位置にも穴をあけ、ネジの供締めで取り付けることとしました。
 CAD設計が終ったことから、次のステップでは、スチ―ロールフォームを使ってFRPの下地となる型を作成します。

1_2


« 20日の説明会に30名以上が参加! 23日は全大会を開催 | トップページ | バッテリ電源でアクセル、ブレーキ、ハンドルに対する動作を確認 »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.