東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 関係者の皆さんに感謝、作業用居室(研C-121)の整備が完成! | トップページ | カウル製作に向けて形状の複雑化とサイズ拡大を進めています »

開発ソフトを入手しPCからPLCへの書き込み動作を確認しました

2018年2月11日 (日) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは、電気電子工学科の高木です。
 昨年の活動で、モータとインバータ基板4セットが完成しました。今後は、モータを含んだ全体の電装系と、シーケンサによるモータ制御に取り組むことになります。このため、電装系を担当するハードグループと、モータ制御を中心とするシステムグループに分かれて活動します。
 システムグループでは、4セットのインバータとモータをPLC(programmable logic controller)で制御する構成を考えています。使用するPLCは三菱電機製のMELSEC-iQシリーズで、シーケンサという商品名で呼ばれています。PLC自体は10月ころに納入されましたが、開発ソフトが必要となり、追加発注しました。

1月末にソフトが納入され、早速PCへのインストールを試みました。Windows8.1のデスクトップパソコンで数回にわたってトライしましたが、途中でエラーが出てインストールが止まってしまいました。ユーザ登録やID登録をやり直して試みましたが、途中で停止する現象を止めることはできませんでした。翌日、新にWindows10パソコンを用意して試みたところ、無事にインストールでできました。Windows8.1とソフトの相性は良くなさそうです。

インストールが終わったところで、PCとPLCをLANケーブルで接続しました。PC上の開発ソフトで、簡単なシーケンス動作のプログラムを作成してPLCに送り、PLCのメモリにプログラムが書き込まれることを確認しました。次のステップとして、指定ポートをON/OFFするプログラムを作成して書き込み、指定ポートにLEDを接続してON/OFF動作を確認し、モータ制御用プログラムを構築していきます。

_img_1357

« 関係者の皆さんに感謝、作業用居室(研C-121)の整備が完成! | トップページ | カウル製作に向けて形状の複雑化とサイズ拡大を進めています »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.