東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 車体フレームグループで機械加工が始まりました | トップページ | モーター制作難航中? »

8月末から作り始めた永久磁石同期モータが完成し動作ました

2017年12月 3日 (日) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは,電気電子工学科の高木です。
 現在、製作している電気自動車(EV)では、1個のタイヤを1個のモータで回転させ、4輪で車を動かす方式を採用しています。このため、4個のモータとこれを駆動する4枚のインバータ基板が必要となります。パワートレイングループでは、前期にインバータ基板の製作を終え、夏季活動の後半から、永久磁石同期モータの製作を始めました。その後、7回の活動を重ね、11月28日の活動で、1グループがモータを完成させて動作を確認しました。

インバータ基板の製作は、基板に電気電子部品を半田付けする作業でした。2年生の電気電子工学実験Ⅱで半田付けにより増幅回路を製作・評価する実験があり、半田付け経験のある3年生の指導もあって順調に進みました。
 これに対して、永久磁石同期モータの製作では、コイルの巻く位置を間違えたり、冶具への配線取付け位置を間違えたりと、やり直しがしばしば発生しました。電気電子工学科の学生にとって、モータコイルを巻くのは初めてで、機械組み立て的な要素もあったことがその一因と思われます。モータ製作は貴重な経験となったようです。 

これまでは、4グループに分かれてインバータ基板とモータを製作してきましたが、モータとインバータ基板の製作は、あと1、2回の活動で完了します。今後は、①バッテリを含むEV全体の配線、②シーケンサによるモータ制御、③インバータ基板の改良及び冷却ボック作成、を担当する役割分担にグループを再編する計画です。


_img_1345


« 車体フレームグループで機械加工が始まりました | トップページ | モーター制作難航中? »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.