東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 9月19日(火)にRose CafeでEVプロジェクトの決起大会を開催しました | トップページ | ドライバの安全を第一に考えた車体フレームの設計が完了しました »

2017年の学生フォーミュラに参加してEVについて調査してきました

2017年10月11日 (水) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

こんにちは,電気電子工学科の高木です。
 9月5日~9日に、2017年の学生フォーミュラが開催されました。プロジェクトメンバーの機械工学科3年の本名敦君と、電気電子工学科1年の長谷川朝くんが、9月8日に学生フォーミュラで走行したEVの様子を調査してきてくれました。 

学生フォーミュラは、大学生が参加する自動車競技の最高峰で、全国から100チームを超える参加があります。自動車競技を目指す大学チームにとって、参加できるだけでも、栄誉な大会です。毎年、9月の初旬に、静岡県の袋井市と掛川市にまたがる小山運動公園(通称エコパ)で5日間にわたって開催されています。

 当日は、耐久走行(Endurance競技)が行われていました。この競技に参加できたのは参加14チーム中9チームで、5チームのEVの走行が行われていました。実際の走行を見たのは4チームで、静岡理工科大学EV、 Harbin Institute of Technology at Weihai EV、一関工業高等専門学校/岩手大学/岩手県立大学EV、神奈川大学EVでした。
 4チームのほとんどが、システムダウンでストップし、再起動して走り出しても、またダウンするという現象を繰り返していました。また、走っているときも、モータが意図したとおりに動かないようで、コースアウトやコーン倒しを繰り返していました。結局、見学した4チームで、20周を完走できたチームは1つありませんでした。

 こうした大会の様子を、9月19日の決起大会で様子を報告してくれました。電気系統の信頼性が重要であることは、参加した2人、そして報告を聞いたメンバーの共通認識となりました。


Img_1316

« 9月19日(火)にRose CafeでEVプロジェクトの決起大会を開催しました | トップページ | ドライバの安全を第一に考えた車体フレームの設計が完了しました »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.