東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG

東京工科大学電気自動車チェレンジ PROJECT EV BLOG 東京工科大学

« 電気電子工学科3年の鹿島です!パワートレインの活動紹介です | トップページ | 3回目の定例会で世界の大学のEV構造を確認、その後のグループ活動 »

7月10日定例会 世界記録を出したクルマを例にEVの構造を説明

2017年7月 7日 (金) | 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ

EVチャレンジは、7月10日(月)に3回目の定例会を開催します。今回は、各グループの活動報告だけでなく、福島先生にEVの構造を詳しく説明してもらいます。1回目の定例会で、EVが組みあがっていく動画1)をみましたが、あまり理解できなかったと思います。

あれから2カ月が経過し、自分や他のグループでやろうとしていることが少しずつ分かってきています。6月26日の活動では、車体フレームのメンバーがパワートレインのインバータ基板とモータのサイズを測定しに来てくれました。バッテリ、モータ、基板の大きさは、車体フレームを設計する上で重要な寸法です。寸法を測定しながら、基板を入れるケースや冷却構造をどちらのグループが担当するのか話題となりました。同じように、カウルを車体フレームにどう取り付けるかも重要です。

動画では、すべての部品が最初に示され、それが少しずつ組みあがり、車になっていくところが上手く説明されています。このEVは時速100㎞までの加速時間が最短という世界記録を出しており、スイス連邦工科大学(ETH)の学生を中心とするAMZ(Academic Motorsports Club Zurich)が製作しています。福島先生の説明を聞きながら動画を見れば、車の構造の全体像が理解できるはずです。
1)動画サイト:https://www.youtube.com/watch?v=ITCft4dbjuM

 【開催の直前案内】
  日時 7月10日(月) 18:30~20:00
  場所 工学部 会議室(研C-313)
  内容 ① 連絡事項、各グループの進捗
      ② EVの構造説明
      ③ グループ活動


Img_11831    


« 電気電子工学科3年の鹿島です!パワートレインの活動紹介です | トップページ | 3回目の定例会で世界の大学のEV構造を確認、その後のグループ活動 »

カレンダーCALENDAR
2020年9月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 4輪独立駆動の機械部品を図面化、コーオプ実習先の菊池製作所さんに製作を依頼
  • EVプロジェクト1号機の4輪独立駆動化に再チャレンジ!
  • 三密避けてマスクつけてEVプロジェクトの活動を再開しました
  • 学生フォーミュラに向けて等価構造計算を提出しました
  • 学生フォーミュラへの第1歩。1月21日にエントリー入力を終えました
  • 12月16日に全体会を開催し、学生フォーミュラへの参加を決めました
  • #1号機の4輪駆動化を進めています
  • 新人歓迎とご苦労さん会を兼ねた懇親会(10月7日)を開催しました
  • 試作1号機が完成、お披露目会・試乗会を開催(9月25日)
  • 試作第1号機、無事バッテリー駆動で疾走
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.