3回目の定例会で世界の大学のEV構造を確認、その後のグループ活動
| 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ
こんにちは。電気電子工学科3年の鹿島です。
今回の記事内容は、2017年7月10日に行われた3回目の定例会と、パワートレイングループの活動報告です。
【定例会】
カウルグループ、車体フレーム、パワートレインの各リーダーが進捗報告を行いました。カウルグループは素材実験の報告を、パワートレイングループはCADでの設計報告を、パワートレイングループはハンダ付けの報告を行いました。また、各リーダーの報告後、福島先生から、EVの個々の部品、部品がモジュールに組上がった状態の構造について、世界の大学の公開しているPVを見ながら説明してもらいました。
【パワートレイングループ活動】
1、2年生達は前回に引き続きはんだ付けをしました。1、2年達はテストが近いためか、人数がいつもよりも少なかったです。(テスト頑張ってくださいね😊)
3年生は、高木先生からの要望で、EV全体の配線設計、EV規格指示書の翻訳など、重要度の高い作業を任されることになりました。これからEVチャレンジ活動が忙しくなる気がしてきましたね。
では、次回活動日を告知します。
日程:7月17日(月), 時間:18:30~20:00, 集合場所:実験棟A107
最後に次回の定例会を告知します。
日程:8月7日(月), 時間:15:30~20:00, 集合場所:研究棟C工学部会議室
定例会が終わった後は、実験棟A107にてパワトレのグループ活動を行います。
定例会が終わった後は、実験棟A107にてパワトレのグループ活動を行います。
EVチャレンジに興味のある方は、ぜひぜひ活動を行っている部屋に遊びに来てくださいね(*´∀`*)