EVチャレンジの2回目の定例会 -各グループの活動内容を共有-
| 固定リンク 投稿者: プロジェクトEVスタッフ
こんにちは,電気電子工学科の高木です。
早いもので,記念すべき1回目の定例会が開催されてから1ヶ月が経過しました。6月12日に2回目定例会を開催し,ほとんどのメンバーが参加してくれました。定例会の最初に,“EVチャレンジ”のブログ開設について紹介しました。これまで,電気電子工学科のブログ記事として掲載してきましたが,“EVチャレンジ”で独立したブログとなりました。
その後,各グループのリーダから活動状況の紹介がありました。カウルグループは発泡スチロールを型に見立て,塗料を塗って強化プラスチック(FRP)を貼り付ける試みを行っています。発泡スチロールで作りたい形状の型を作り,その上にFRPを貼り付けることで希望する形状のカウルができます。車体フレームは,サスペンション,フレーム,コックピット,ドライブトレインの4チームに分かれ,各担当パートの設計を行っています。パワートレイングループは,直流モータと永久磁石同期モータを回転させ,その特性を体得しました。全体での活動は30分程で終わり,後半は各グループに分かれて活動しました。
電気電子工学科と応用化学科の3年生は,今期,コーオプ実習を行っています。EVチャレンジには,これまで2期(6月12日~8月8日)の学生が参加してくれていましたが,実習に行くためにこの活動に参加できなくなりました。逆に1期(4月3日~6月8日)の3年生が実習から戻ってきたので,6月12日の活動から新たに3名の3年生が加わってくれました。